自分にあった勉強法を知りたい人にオススメの一冊「あなたが伸びる学び型」

効率の良い勉強方法がわからない。
勉強しているのになかなか身につかない。
計画通りに進まない。
目標の立て方がわからない。
勉強が続かない。
このように、自分にあった勉強法がわからず困っている方が是非読むべき1冊の本、ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれるあなたが伸びる学び型を紹介します。
東大合格を目指すことを扱った「ドラゴン桜」をご存知の方も多いのではないでしょうか?

 

実は、最適な学び方は、個人の個性によって異なります。
この本では、自分の個性に合った効率的な学びの方法を知ることができます。FFS理論で自分の個性を診断でき(Web診断特典有)、個性に合わせた最適な学習方法を解説しています。
私自身、確かに自分はこの傾向がある、この勉強方法はやりやすい、と納得しながらこの本を読み進めていました。

 

「勉強が得意でない。そもそも好きではない。」という方でも、自分にあった勉強法を知ることで、勉強に対する苦手意識が減らすことあ可能です。
本記事では、一部例を取り上げながら書籍の内容を解説していきます。是非一読ください。

学びには型がある。保全型と拡散型2つのタイプ

思ったように学習を進められない、結果に繋がらないのは、自分の「個性」に合わせた「学びの型」を知らないからです。

結論からいうと、学び型に関して人は「保全型」と「拡散型」の二つに分けられます。自分がどちらの型に当てはまるのかによって、最適な学び方が異なります。

自分の特性を理解し、自分に合った学び方ができる人は成功します。

では、自分はどちらの型に当てはまるのか?その判断に、FFS理論が使われています。

FFS理論とは?

FFS理論は、「ストレスと性格」の研究において開発されたもので、人が持つ固有の特性(思考行動パターン)を5つの因子とストレスで数値化するものです。5つの因子は、「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」で構成され、この組み合わせによって、その人が持つ潜在的な強み(と、弱み)を客観的に把握することができます。

簡単に言うと、いくつかの質問に答えていくと、5つの特性の中から自分の個性に影響を与えているものを特定でき、自己理解を深められるということです。

学びに関しては、特に「拡散性」「保全性」が強く影響します。

自分が「保全型」「拡散型」どちらに所属するのか、書籍の中で簡易に自己診断できる上に、読者特典としてWeb上で本格的にFFS診断することも可能です。

「保全型」=積み上げ型、「拡散型」=体験型

では、自分は保全型と拡散型どちらに当てはまるのか気になりませんか?
この問いについて考えてみてください。

本を読むときに、気になる本は同時にいろいろ読むか?一冊を読み終わってから次の本を読むか?

 

気になる本は同時にいろいろ読む→拡散型
一冊を読み終わってから次の本を読む→保全型

拡散型:面白いと思ったらすぐに動くタイプ

・やってみたいことをどんどん試していって体験から自分の仮説を検証していくタイプ
・自由に動けないとストレスに感じる
・教科書通りに学ぶことが苦手
・他人とは違うことをやりたいと思いがち

保全型:着実にひとつずつ物事をこなしていくタイプ

・「ちゃんとやりたい」「失敗したくない」という思いが強い
・計画してから準備して取り掛かる
・正解のないことを考えることが苦手

型によって目標設定も計画の立て方も異なる

型によって、ストレスに感じることが異なります。
「予定を守れないこと」がつらい、「予定がある」ことがつらい、どちらに当てはまりますか?

保全型は、着実にこなしていくことが大事なので、1日ごとのノルマを決めるといいです。また、毎日成長を実感することが重要なので、身近で達成しやすい目標設定が◎。

一方で、拡散型は、決められたものをこなさなければならないという「タスク」になると、重圧を感じてしまうので、一定の期間の中(例えば5日間)のノルマを決め、1日にやることはその日の気分で決めるといいです。身近すぎる目標設定はワクワクしないので、大きめな目標を立てることが◎。

本の詳細

本記事で紹介したことは、ほんの一部の例です。
書籍では、より詳しく、ドラゴン桜のシーンを取り入れながらわかりやすく解説しています。(本記事の最後に、書籍の目次を記載しておきます。)

書籍のWeb診断特典で自分の個性を診断できますし、個性に合わせた最適な学習方法を把握できるので、今後の目標設定や学習計画を立てることにとても役立ちます。

おさらいですが、自分の特性を理解し、自分に合った学び方ができる人は成功します。

自分に合った効率的な学びの方法を知り、ご自身の学習の仕方を改善したい!パフォーマンス向上に繋げたい!という方は是非書籍を読んで見てください。

お子さんがいる方は、どのようにしてお子さんを動機づけさせてあげると良いのか、どんな体験をさせてあげるととよいのかのヒントを得られます。

 

【目次】

【第1章】~あなたはいきなり水に飛び込めるタイプですか?
学びには「型」がある

【第2章】~「“カタ"がなくてお前に何ができるっていうんだ」
「型」の重要さを意識する

【第3章】~保全性は「世界の標準化」、拡散性は「守破離」を目指せ
自分の「型」を磨く

【第4章】~科目の「得意」「苦手」は「型」が合っていないだけかも
苦手に「型」で向き合う

【第5章】~あなたが達成しやすい「目標の立て方」がある
「型」と目標設定

【第6章】~「予定を守れない」が辛いか 「予定がある」ことが辛いか
計画を「型」で管理する

【第7章】~「歯を磨くように」勉強する境地に達するために
「型」が日常になる日

【第8章】~究極の学びは「自分を知る」 それには「他人」が欠かせない
競争と「型」で究極の学びへ

【コラム】小さなお子さんの個性を推測する方法

 

効果的なフランス語学習方法をお届け